
2009年10月18日
北野くんち~秋祭り~
こんにちは。
今日は北野町のおくんち「北野くんち」の日です。
ここ、北野町では、毎年10月第3日曜日に北野くんちなる無病息災を願って、ちご行列や大名行列などが行われ、朝早くから夕方遅くまで若者達が町を練り歩いています。
ちなみに、本日主人も大名行列に朝からかり出されております
~福岡県庁ホームページにて北野くんちについて紹介されていました~
学問の神様、菅原道真公を祀る北野天満宮の秋季大祭。
御神体である鏡を御神輿にのせ、下宮(しもみや)までの約2キロメートルを下って行きます。
河童の化身である風流(ふりゅう)師が行列の先頭をつとめ、その後に可愛らしい稚児風流、大名行列を模した奴隊、最後に御神輿が続きます。筋切りの神様としても有名で、この御 神輿の下を
潜ると1年間無病息災で過ごせると言われており、何とか御神輿を潜ろうと、
沿道は多くの観光客で賑わいます。
~福岡ぶらんど.comというサイトでおくんちの動画がアップされていたので興味のあられる方はこちらをご覧下さい~
http://www.fukuokabrand.com/comp_report_page/no_128.html
ちなみに、昨日ご報告いたしましたが、今日夕方、赤米収穫行う予定です
今日は北野町のおくんち「北野くんち」の日です。
ここ、北野町では、毎年10月第3日曜日に北野くんちなる無病息災を願って、ちご行列や大名行列などが行われ、朝早くから夕方遅くまで若者達が町を練り歩いています。
ちなみに、本日主人も大名行列に朝からかり出されております

~福岡県庁ホームページにて北野くんちについて紹介されていました~
学問の神様、菅原道真公を祀る北野天満宮の秋季大祭。
御神体である鏡を御神輿にのせ、下宮(しもみや)までの約2キロメートルを下って行きます。
河童の化身である風流(ふりゅう)師が行列の先頭をつとめ、その後に可愛らしい稚児風流、大名行列を模した奴隊、最後に御神輿が続きます。筋切りの神様としても有名で、この御 神輿の下を
潜ると1年間無病息災で過ごせると言われており、何とか御神輿を潜ろうと、
沿道は多くの観光客で賑わいます。
~福岡ぶらんど.comというサイトでおくんちの動画がアップされていたので興味のあられる方はこちらをご覧下さい~
http://www.fukuokabrand.com/comp_report_page/no_128.html
ちなみに、昨日ご報告いたしましたが、今日夕方、赤米収穫行う予定です

タグ :m